2022年1回目 ヤビツ峠走+ランニングパワー計測

スポンサーリンク

2022年になってまだヤビツ峠走をやっていなかったので、走りに行ってきました。

信越100mileの後、まともに走っていないので、とにかく無理せず。
そして、今回試してみたのが、ランニングパワーをなるべく一定に走り続ける、というもの。

ヤビツ峠へのロードは勾配も変化に富むのですが、速度一定だと脚への負担は勾配がきついときに増大してしまい、後半にかけて失速する傾向にありました。
そこで、勾配がキツイときはスピードを抑え、逆に勾配が平坦になるとスピードを上げて、一定の負荷=ランニングパワーであることをガーミンで都度見る事を意識。
心拍数を見ながらでも良いのですが、心拍数はタイムラグがあるのと、疲労が溜まると心拍数は徐々に増えていくので、指標としてはイマイチと考えました。

平坦基調のロードだと、ランニングパワーを見なくてもある程度感覚的に一定の負荷で走る事はそれ程難しくないですが、勾配に変化のある峠走での負荷一定というのは感覚だけでは結構難しい気がしています。

今回ガーミンのパワー計(ランニングダイナミクスポッド)を装着してヤビツ峠を走りましたが、ランニングパワーをなるべく一定に走り続けてみたところ、過去ヤビツ峠走で経験していた言いようのないキツさがなく、余裕がある状態で走りきることができました。
そして、PRは出ませんでしたが、信越五岳100マイル後、あまり走っていない割には自身2ndベストという結果に。

自転車の世界では1時間漕ぎ続けられるパワーをFTPと呼ぶのですが、ランニングの世界ではあまりパワー計を使ってのトレーニングを実践している人を聞いたことがありません。
今後流行するのかは分かりませんが、自分としてはパワーを見ながら走るのは効率的な走りができると感じました。

参考までにヤビツ峠走でのアベレージワットは330W。
今回余裕がある状態だったので、次は340w平均でも行けそうな気がします。

この数値を高くしてもパフォーマンスを落とさずに走り切れるようになると、レースでの良い結果につながりそうです。

今回の反省点は補給の失敗。
ジェル2つしかもっていかず、最後ガス欠気味でした。

ヤビツは意外に11キロと、長いので補給はしっかりと持って行った方が良いです。

携帯を持参してなかったので残念ながら景色の撮影できず。


トレランの人気ブログランキングはこちら

にほんブログ村 トレイルランニングへ

スポンサーリンク
Adsense
Adsense

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
Adsense